2008 年 2 月 4 日

植松伸夫ファンクラブが運営終了




FFサウンドでお馴染みの植松ノビヨ師匠のオフィシャルファンクラブ「ノビヨのしっぽ」が今年3月末を持って終了してしまうそうです。ファンクラブ発足から5年のことです。


こんにちは、montaです。


植松氏がスクエニを退社して、フリー(SMILEPLEASEとして独立)になったことから、いつかはこのファンクラブの運営も終了するのだろうと思っていました。(ファンクラブの運営はスクエニ(旧スクウェア時代から)がやっていたのです)
去年のブルードラゴン&ロストオデッセイのコンサートなんて全くスクエニとは関係がないのに、ファンクラブ会員を優遇してチケットが取れるようにしていましたからね。

やはり、そこらへんの微妙な関係をこのままにしておいてはマズイと思ったのでしょう。

ただ、現在のファンクラブは終了という形になるだけで、植松氏のSMILE PLEASEに業務を正式に移して、新たな形としてスタートする可能性もあるのでそう悲観はしていません。

植松氏のファンクラブの特色として非常に女性会員の方が多かったというのがありますね。やはり、氏の大らかな人柄に惹かれる人が多いのでしょう。


そうそう、FF繋がりで3月にTHE BLACK MAGESの3rdアルバム(Darkness and Starlight)が出るみたいです。
今は同人でも色々とアレンジ盤がありますがコチラは本家本元です。

多和田新也のニューアイテム診断室:IntelのデュアルプロセッサPCプラットフォーム「Skulltrail」

クアッドコアをデュアルにすることで計8コアの環境が実現してる(*´д`*)
インテルはハイエンドゲーマー向けのプラットフォームだと言っているけど、コレ、マザーのサイズがワークステーションサーバーと同じサイズなので入るケースを探すのも大変そう。


ASUSTeK、ゲーマー向けnForce 630a搭載マザーボード


≫PCパーツの盗難を防ぐ「G-Guardian」機構を搭載したマザーボード。メモリはスロットのレバーをねじで固定し、マウスやUSB機器などはケーブルをG-Guardianの金具に通して固定することで盗難を防止する。
意味がわからないw
何なの?向こうの国はPCケースをわざわざ開けてメモリを抜いていくような輩がいるの?w
盗む側だってそんな面倒なことするなら、初めからケースごと持って行ってしまうのでは?w


TBS「世界遺産」時間帯移動のお知らせ


≫ 西野哲史・番組プロデューサーは「人類共有の宝を圧倒的な映像美で伝える精神を引き継ぎながら、日曜夕方の『世界遺産』は大きく生まれ変わります。家族で楽しめるように、より親しみやすく、また、より判りやすい番組にリニューアルします。そこには、世界遺産のかけがえのなさを、次代を担う子供や若者たちにぜひ知ってもらいたいという願いもあります。その一方、テーマを絞り込んで、知られざるエピソードにも光を当て、これまで以上の深さも追求することもある筈です。目指すのは、地球と人類の歴史がわかる”知的映像SHOW”」とコメントしている。

うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)

何でだよ…何で『TBS唯一の良心』と謳われた『世界遺産』(ソニープレゼンツ)を夕方に持ってくるんだょ……

                ,-‐,,ii||||||||||||ii、-、
 `゛!!!iiiiiiiiiiiiiii;;;;;;;;;;,,,,,-‐/ i||||||||||||||||||||||||i ヽ‐-、,,,,,;;;;;;;;;;iiiiiiiiiiiiiii!!!”´
    ””’!!!!!|||||||||||||/   i|||||  |||||||||||||||||i   ヘ|||||||||||||!!!!!””’
       ””””!!!!!I/   ||||||  ||||||||||||||||||   `iI!!!!!””””    /Vー-へノ\ノ\ノ\ノ\
           ヽ,   !|||||||||||||||||||||||||!”   〈      ノV               \
─────—-了     ゛!!||||||||||||||!!”     `ヽ—─く
 |    |    | `ゝ.__       ̄Y ̄     ___ノ   ノ
 |    |    |  ,| ]下ミ ̄`。、_|_;’。´ ̄7エ”┬| |  ノ  ぜったいゆるさんぞ西野P!!!!!!
 |    |    |  |└、 トミミi─’´<_,l、三´,E=|#ナノ |  )
 |    |    |  | | `ヽトミ||^=====^|E彡/  ' | | |<   じわじわとなぶり殺しにしてくれる!!!!!
、 |    |    |  | | ーヾミ||]⌒i⌒「|ソ‐'-─/ / |  )
  ヽ、  |   /^‐━, \_ `、`===='',/  _/ /\ |  └、
    ヽ、 | /ノ―、='、 \_二二`─´二二_/    \   Vヽ
      ヽ/´ /  / ̄`i、    ̄|| ̄        / \    ヽ/ ̄ ̄ヽノ⌒Vー-、/⌒V
      ノ  丿   l   | `i---┼-----------'´
      |   〈 l   〈 〉  |
      ゝ         ,/


「≫より親しみやすく、また、より判りやすい番組にリニューアルします。」そんなもんは世界遺産に必要ないだろ…

ただ淡々とCGかと思うほど超美麗な映像をステキな音楽に合わせて流していればいいんだよ、世界遺産は!(撮影クルーは納得できる天候になるまでずっと待機しているそうですよ。まるで黒澤明。)
ホントはナレーションだって必要ない番組なんだよ、世界遺産は!
そんな女、子供に媚びた番組はNHK世界遺産とか、世界ふしぎ発見だけで十分だ!

俺の日曜最後の楽しみを奪わないでくれ……。

このサイトはいよいよTBSはアニメしか映す価値が無くなったmontaがお送りしております。
Filed under: 日記 — monta @ 23:59

2008 年 2 月 3 日

何故これほどの才能の持ち主が目立たないのか不思議でなりません


2月1日(金曜日)からとらのあなにて、


伊藤ベン氏のC73本『The Another Concept Art』が専売されるというので買ってきました。(買ったのは当日金曜です)


こんにちは、montaです。


montaが尊敬するイラストレーターの中でも伊藤ベン氏は特に別格です。
作品を見ていただければ凄さが判ると思います。



「萌え」も



「西洋ファンタジー風クリーチャーデザイン」も



「オッサン」も
何を描かせても上手いのです。実はここにさらにメカも加わったりしますw

その西洋風の画風にはタクティクスオウガやFFタクティクス、FF12キャラデザでお馴染みの吉田明彦(参考画像)の影響が見られます。(実際、ベイグラントストーリーのリスペクト本も出しています)、

ヴァルキリープロファイルのキャラデザである吉成鋼、吉成曜ご兄弟の画風の影響も垣間見られます。
(※吉成ご兄弟の本職はアニメーターです。大胆なレイアウト、魅せる動きには定評があります。吉成曜氏は最近ではグレンラガンで活躍していましたね)

これほど作風が多岐に渡り、さらに完成レベルも恐ろしくハイレベルだというのに、意外なことに商業でのお仕事はややマイナーなラノベの挿絵だけというのが解せません。勿体ないです。(「イリーガル・テクニカ」、「鋼鉄の白兎騎士団」ファンの皆さん、すみません。)

同人ではとらのあなで1人1部制限されるほど大手なのですが、今イチ話題に出にくいと思います。
これほどの実力があるのなら、もっとメジャーでも良いと思うのですが。

montaは伊藤ベン先生を応援しています。


あと、


ナルキッソス サイドストーリーも買いました(*´д`*)
以前にも紹介したと思いますが、ナルキッソスはステージ☆ななが無償で公開しているサウンドノベルです。
↑の本はその名のとおり、サイドストーリーです。

バルク品よりも安い容量500GBの外付けHDD


うへぇ……祖父とヨドバシ探してもう無かったから涙目で帰ったというのにまさかヤマダで売っていたとは……
そろそろ500GBのHDDを増設したいのですよ。
Vista SP1がリリースされたらVistaと一緒に買うことにしますね( ´∀`)


TiMidity++ windows synthesizer(TWSYNTH)

TiMidity++というのはサウンドブラスターのサウンドフォント(各楽器の音色が収録されたもの)を利用するソフトウェアMIDI音源です。
確か以前は単に鳴らすだけでも、初めに自分でサウンドフォントを用意してコンフィグファイルを書き換える必要があったので、ちょっと導入するのが面倒なソフトの代表格だった気がしたのですが、いつの間にか簡単にセットアップできるようになっていました。
Windowsなら「TiMidity-CVS070310_setup_JPN.exe」(21.2 MB)をダウンロードすればおkです。
たぶん、GM、GS、XG何でもそれっぽく鳴らせると思います。

『XP標準の「Microsoft GS Wavetable SW Synth」の薄っぺらい音が我慢できない!かといって、S-YXG50を用意するのも面倒だ。MidRadio Playerはプレイヤーが使いづらい!』なんて人は是非導入することをオススメします。
まぁ、今時、MIDIファイルをダウンロードすることもめっきり減りましたが……。


このサイトはTMIDI Playerで鍵盤を表示させるのが好きだったmontaがお送りしております。
Filed under: 日記 — monta @ 23:59

2008 年 2 月 2 日

ファミ通が1000号達成




TVゲーム総合情報誌No.1に君臨し続ける週刊ファミ通がつい先日、通算1000号を迎えたそうです。
おめでとうございます。


こんにちは、montaです。




というわけで最近久しぶりにファミ通を買っているのですが(↑は999号)、昔ほど面白くはないですね。。。ファミ通町内会はまだ健在のようで何よりですが。

montaは98年春ぐらいから2002年春までの4年間ぐらい毎週欠かさずファミ通を買っていました。
その頃はプレステバブルの絶頂期であり、まだネットも繋がっていなかったmontaにはファミ通の情報は貴重でした。
ADSLが開通し、常時接続が当たり前になったころぐらいから多くの人と同様に「ネット上の情報で速報も攻略も十分じゃね?つーか、ゲームよりPCで遊んでいるほうがおもしろくね?」となりましてファミ通を買うのも止めてしまいましたが。
それでも、100号単位の節目の時には記念に買っていたんですよ?

実は今でもバッグナンバーが全て保存されておりますw




900号

800号(タオル付き)と700号はコレクションルームの奥から引っ張り出してくるのがハンパなく大変そうだったので今回は見送りです。



600号。右下に「GameWave」(ファミ通提供の伊集院 光のゲーム[?]番組)のマークが。




500号です。今から10年近く前です……。
「武蔵伝」と言えばスクウェアが「でっかいシリーズ始めます!」と大々的にプロモーションしていた記憶がありますが、結局のところ続編の武蔵伝IIが発売されたのは7年後の2005年になってしまいましたね。FF8体験版との抱き合わせ商法は色々言われるところがありますが、クソゲーというレベルではないので「そこまで怒らなくても…」とは思いますね。1も2もどちらもサントラは名盤です。

緊急速報がPS版のビートマニア(初代)ですよ。
特報のスターオーシャンセカンドストーリーは発売から丁度10年目の今年、PSPでリメイクされます。
ダブルキャストから始まる一連のやるドラシリーズの遺伝子は現在School Daysにしっかりと受け継がれております。(「正にヤるドラだなw」とか言うと加齢臭が漂うので止めましょう☆)



765号。ナムコ号です。でもこの時期のナムコは既に衰退しつつありましたね。
一方、コナミ(573)は、



何の特集も組まれていませんでしたww 表、裏表紙共にナムコのドラゴンヴァラーw




こちらは月刊ファミ通キューブ+アドバンス 2002年12月号
GCを持っていなかったmontaが何故買ったかというと、付録に「大乱闘スマッシュブラザーズDX オーケストラコンサートCD」が付いてきたからなのですね。



今でもこのCDは良く聞きます。捨て曲は一切ない実に厳選されたプログラムに圧倒されます(*´д`*)ハァハァ
ドクターマリオのCHILLがステキすぎる。あと、メトロイドの「ブリンスタ深部~ブリンスタ」が綺麗過ぎます。ファミコン版(Disk)メトロイドで言えば、「タイトル画面~ステージに降り立つシーン~探索開始」のBGMです。
ゼルダの「神殿~グレートベイ」の神殿部分はリンクの冒険の迷宮BGMです。隠れた名曲。

さてスマブラと言えばつい先日WiiでスマブラXが発売されましたね。
アドベンチャーモードである「亜空の使者」のシナリオは元スクウェア(元々データイースト)の野島一成氏が手掛けているそうですね。(氏の代表作はヘラクレスの栄光、FF7.8.10、KH等)
さらにスマブラXの開発初期段階ではゲームアーツが関わっていたそうですね。ゲームアーツは昔は良かったのに今は地雷メーカーになっているのでその点で不安を感じる人がいるようです。
で、買った人、どうですか?スネークが使いにくいとかは聞き飽きました。


このサイトは今になってトワイライトプリンセスがやりたくなってきたmontaがお送りしております。中古で2000円ぐらいのGC本体でも買ってみようかと思ったのですが、GC版のトワプリってネット専売で中古市場でも高値安定みたいですね^^;
Filed under: 日記 — monta @ 23:59

2008 年 2 月 1 日

さよなら高速電脳


高速電脳が事実上の倒産、負債額は約2億円




アキバのパーツ屋、高速電脳が潰れてしまいました……。


こんにちは、montaです。


高速電脳はあの中華料理店の横の狭い階段を上ったところにある、狭いパーツ屋でしてファン系の品揃えに定評がありました。(どれくらい狭いかと言うと、3人ぐらい客が入ると動きづらくなるぐらい)
狭さはこの際置いておくとして、高速には「高速でしか扱っていないファン」や「店名のように高速で最新CPUを取りそろえる比類無き入荷スピード」等、他店には無い特徴があったにも関わらず経営は上手く行ってなかったようです。
「アキバのパーツ屋がこれから生き残るには専門的な商品を揃えることにシフトしていかなければダメだ」みたいな風潮もあったのですが、その尖端である高速がコレでは……。(昨年9月にはキーボード専門店のネオテックも店舗を畳んで通販専業になってしまいました)
一説には、「CoreMA世代になって発熱が減ったためファンの売上げが落ちたから」なんてウワサもありますが、どうも小売りだけで2億円の損失は考えづらく、「何か他の事業か何かに片足を突っ込んでいてそっちがポシャったのでは?」という見方もあるみたいです。高速電脳はクーラーマスターの代理店でもあることから、そこら辺が怪しいとかどうとか。
大穴でサブプライム関連で火傷を負ったとかw あ、それはイーバンクソですね( ´∀`)

いずれにせよ、PCパーツ街としてのアキバの縮小化は免れないのが現状ですね。
最悪、最終的には体力のあるショップしか残らないと思います。ソフ、ツクモ、ドスパラ、アロ系列(Faith、TWO-TOP)
クレバリーは大丈夫かなぁ。アークやZOAは黄信号。ブレスは謎。ウザーズはなんだかんだ言いつつしぶとく残りそう。

そうそう、つい先日知ったのですが


オリオスペックってトンでもない場所にあるのですね。ココスの裏ですか。今まで気が付きませんでしたよ。オリオも残念ながら黄信号です。


さて、何で今日アキバに来ているかと言うと大学で調べ物をしなくてはいけなかったからです。
何やら、「卒業セミナー」という必修科目がありまして、内容は海外の技術系の論文を翻訳して皆の前で発表するというものなのですが、問題はその論文選び。
IEEE等、著名な学会が発行する雑誌の中から選ばなくてはならないのですが、その対象となる雑誌が限られており中々おもしろそうな論文が見つからないのですね。
個人的には自分の卒研にも関連するPUI(Perceptual User Interface)の論文を選びたかったのですが、それらは対象の雑誌には掲載されていないのですよね。
それにしても、プラズマ関連のジャーナルを対象に入れているあたり教授の趣味が入りすぎだろ……w

結局見つからなかったのでまた月曜に潜ってきます。


このサイトはこのクソ忙しい時期に余計な手間をかけさせないで欲しいmontaがお送りしております。




これはケータイクーポンで1個150円だったビッグマック。
全く、嫌な客です( ´∀`)
Filed under: 日記 — monta @ 23:59