2012 年 9 月 29 日

[レビュー]キンブレの対抗馬 ターンオン サンダー


[最終更新:2012.10.03 AM00:50]



フルカラーペンライトの発売ラッシュが終わったと思ったら、老舗ターンオン社よりキンブレを意識しまくりな高輝度ペンライトシリーズ「サンダー」が発売されました。
こんにちは、ペンライト関連の更新とそれ以外の更新との落差が激しいmontaです。





早速オレンジ、レッド、グリーン、ブルーを購入しておきました。定価は3,140円です
来るシンフォギアライブにて実戦投入しようと思っています。ごらく部も同じ色ですが太さ的に使いにくそうです

ターンオンは今年4月にも「閃電(イナズマ) ネオンスティック」を発売しています。
イナズマは重い、熱い、高い、先端処理されていない、色ムラがあるなど残念なライトでして、キンブレに売上が負けていたのか発売からわずか5ヶ月で【生産完了】となってしまいました。
代わりに新発売されたのがこのサンダーシリーズです。
どれくらいキンブレを意識しているかは、Webページの記述からも伺えます。


●熱・湿気にも強い特殊発光カラーシート採用

●ライトの「チラつき」* がありません
*「チラつき」:1秒間に3回以上の点滅は「光過敏性発作を誘発する危険性がある」として、放送その他各業界団体から「その使用を控えるべき」とされています。
これはどう考えても、キンブレが弱点としている部分を突いているとしか思えませんね。
(キンブレはフィルムが丸まりやすい→対策方法)
完全に「キンブレVSターンオンサンダー」の構図が出来上がりました。

なお、サンダーシリーズの色にはレッド、ブルー、イエロー、ピーチ、ピンク、オレンジ、ホワイト、グリーン、パープル、バイオレットがあるのですが、


レッド、グリーン、ブルーは2種類存在しますのでご注意ください。
普通のサンダーは全て白色LEDを光源に採用していますが、


レッド、グリーン、ブルーには赤、緑、青単色LED版の「彩」シリーズがあるのです。
白色LEDにフィルタをかけて赤、緑、青を表現するとどうしても白っぽくなってしまうので、レッド、グリーン、ブルーを買うなら彩シリーズを選ぶことをオススメします。
(というか何故白色LED版も併売しているのか謎です……。色の濃さよりも単純な明るさでは白色LEDにメリットがありますが、今は発色の綺麗さでペンライトを選ぶ方が多いですよね)
なお、キンブレもレッドだけは赤色LEDを採用しています。11月1日に3W 青色LEDを採用した「SUPER BLUE」が発売される予定です。


彩シリーズを買う際には、パッケージだけでは判別が付かないので必ず裏面のバーコードを見て、


「彩ブルー」などの記載があることをご確認ください。
白色LEDを使っているサンダーのオレンジであっても何故かパッケージでは、


「カラーLED採用」と誇らしげに書いてあるのでご注意くださいねw まぁ、白が全ての色を含んでいるという考えをすればある意味カラーLEDと言えるのですが。

高輝度赤、緑、青LEDを採用したサンダー彩シリーズの登場により、これまで高輝度青、緑では唯一の選択肢だった、


UltraFire(Luxeon K2採用品)を改造したペンライトも出番がなくなります。


パッケージ裏面(サンダー、サンダー彩シリーズ共通)

■外観■

同梱物は単四電池x4本、ストラップです。


そうです、ついにターンオンもストラップを付属させるようになりました。
どのメーカーもストラップを標準にしてきたのはイイ流れですね。



寸法は全長は24.5cmでキンブレよりも短いです。
太さは最も太いところで39mmあります。持ち手になる部分は26mmです。



重さは116g。約95gのキンブレよりも電池1本分以上に重たいですね



レンズはサンダーとイナズマで異なります。
サンダーは平面のレンズが手前に付いています。
てっきりイナズマと共通だと思っていたのですが、色々と改良が加えられています。



サンダー彩のレンズは拡散レンズです。



電源のON.OFFと明るさ三段階の調節は首のリングを回すことで行います。
カチカチっとクリック感があります。



通気口は表裏両方にあります。窒息死寸前だったイナズマから改善されています。



電池ボックスへのアクセスは底面の丸っこい蓋を回して取ることで可能です。ドライバーやコイン等は必要ありません。
電池を引っ張るリボンも付いています。
この電池ボックスもイナズマから大きく改良された点でして、


イナズマは今にもモゲそうなやわい構造でしたが、サンダーは本体に固定されています。



ただし、電池のプラスマイナス表記が薄くて見えづらい かつ マイナス端子側にバネがない構造なので暗闇では4本の電池を正しく極性を合わせてセットすることが困難です。
電池の消耗が激しいペンライトなので、電池交換が不自由なのは困ります。


■先端処理■
高輝度ペンライトでは必須となる先端処理ですが、前作イナズマネオンスティックでは処理がなされていませんでした。
それがサンダーでは、


ウレタンのようなスポンジを先端に挟むことで、光漏れを防止しています。
スポンジ自体がうっすら発光していまいますが、眩しいぐらいに光が漏れることはなくなりました。


スポンジは一度取り出すと中に戻すのが難しいため、不器用な方はヘタに弄らないほうが良いです。

■持ち心地■
今まで他のペンライトでは持ち心地を取り上げませんでしたが、サンダーは重量級 かつ 形状にクセがあるため言及します。


サンダーの持ち手は短いため、通気口を塞がないように持つと必然的に上記のポジションになると思われます。
この状態だと小指が完全に遊んでしまうため、今一安定感がないですね。
(握りやすそうに見えるキンブレにも汗で滑りやすいという問題はあります)

■発色・色ムラ■
フィルムは


イナズマおよびネオンスティック2012版、サンダーで共通のようです。
つまり2011版よりは濃いですが、旧ネオンスティックのフィルムよりかはオレンジ色が薄いですね。

色ムラを見てみます。


左からキンブレマット、サンダー、イナズマです。
驚いたことに、色ムラがほぼ無いという奇跡のペンライトです。キンブレテン並に均一な色です。
あの平面のレンズがイイ仕事をされているようですね。

続いては青色を比較


左からキンブレ(明るさ4)、サンダー(明るさ1)、キンブレテンです。
この写真ではサンダーが白っぽく見えますが、それは光が強いため他のライトよりも相対的に白く写っているだけです。
実際は真っ青な色です。



そして明るさ3ではご覧のように他を寄せ付けない発光になります。

緑色を比較


上からサンダーの明るさ1~3となっています。

具体的には照度にはついては下記ページにまとめております。
明るさ2の時点でキンブレの4段階目に匹敵しています。
「コンサート用ペンライトの照度比較」



■消費電流■


新品のアルカリ電池で消費電流を測定しました。
発熱でVfが変化するため、あくまで参考値に留めてください。

LED色 mA
1 2 3
ホワイト
(サンダー共通)
100 260 700
彩レッド 90 210 340
彩グリーン 100 220 360
彩ブルー 100 220 370
あくまで電源投入直後の値なので、実際にはすぐに放熱が追いつかなくなって消費電流が下がり続けます(明るさも暗くなります)
とは言え、6Vで700mAということは単純に4.2Wですよね……。果たしてそこまで明るくする必要があったのかは疑問です。

■発熱■
室温29℃の環境で明るさ3にして30分後の温度を測りました。


通気口の最も熱い部分で67.5℃、持ち手の部分で42.4℃に達しました。
持ち手の部分はじんわり熱い程度なので持てないことはないのですが、通気口付近は非常に高温になるため体に押し付けるなどの行為は絶対にやめてください。(明るさ3の状態でずっと常用することはないと思いますが念のため)

■分解■
※注意:分解することによってメーカー保証が受けられなくなります。
※分解後の安全性は保証できかねます。
分解するにはまず、


LEDの横にある小さなネジを2本取り外します。



本体のスイッチから上が回転できるようになるので取り外します。

つづいて電源スイッチのリングを取り外します。


スイッチを明るさ1段階目にセットして、上へ引っ張ることで抜けます。



あとは隙間にマイナスドライバーを入れれば開きます。



輝度調節は単純で、スイッチにて抵抗を物理的に切り替えているだけでした。
キンブレのようにPWM制御するマイコンは載っていません。これならば原理的にチラつき(フリッカー)は発生しないわけですね。



こちらが白色LEDです。メーカーの特定については詳しくないので、他の方にお任せします。



こちらが赤色LEDになります。



ヒートシンクはキンブレよりも小さいですが、通気口が一箇所しかないキンブレと違ってサンダーは裏表両方にあります。
そのためなのか、


ヒートシンクの構造が反対型に抜けるようになっています。
(キンブレは中央に芯があって放射状に羽が伸びている)




ムラなく発光させるのに需要なレンズです。



電源スイッチの反対側にあるもう一つのサブ通気口に貼ってあったアルミ(?)テープです。
どれほど効果があるのかは分かりません。

■まとめ■
■良い点
・彩ブルー、彩グリーンは現時点で唯一の高輝度青&緑ペンライト
 (彩レッドはキンブレでも代用可能)
・色ムラがほぼない
・どの明るさでもチラつきがない
・先端処理も考慮されている
・全長25cm以内に収まっている
・標準でストラップあり

■悪い点
明るすぎる  明るさ2の段階でキンブレの4段階目に匹敵しており、明るさ3に至っては広い会場であっても周りに迷惑をかけるレベルです。
 くれぐれも明るさ3で常用することは止めてください。ここぞという時に使ってください。
・明るさ1以外は熱い
・キンブレ以上閃ブレ未満の重さ
・太く、持ち手が短いため持ち方にクセがある
・電池交換を間違えやすい
・定価3,140円は高い
これがキンブレに対抗するためにターンオンが出した答えだというのなら、明るさを上げ過ぎなのは否めません。
閃ブレ、キンブレを宣伝してきた私が言える立場ではありませんが、過剰な光り物はより厳しい規制を生むだけです。
最近のイベントでは、周りのことを考えずに高輝度の連結ペンライトを常時振っている人間や、閃ブレキンブレの筒を外して面白半分にサーチライトをしている人間が跡を絶ちません。
そういった迷惑行為にサンダーが悪用される可能性は当然あるわけです。

もちろんイナズマネオンスティックの欠点を改善したり、純度の高い発色にこだわった彩シリーズを投入したりなど評価すべき点はあります。
然るべき使い方をするのであればサンダーが良いペンライトなのは間違いありません。


2012 年 9 月 27 日

雑記120927




先週日曜に毎年恒例のゲーム音楽コンサート「PRESS START」へ行って参りました。
今年で7回目を迎えます。
今回は事前に演奏タイトル順が全て公開されるという試みがされていて予習しやすかったですね。
詳しいレポートはファミ通.comをご覧ください。

ゲーム音楽のオーケストラコンサート、“PRESS START 2012 -Symphony of Games-”東京公演リポート! – ファミ通.com

■プログラム■



【第一部】
・『The Elder Scrolls V: Skyrim(ザ エルダースクロールズ V: スカイリム)』
 Main Theme / The Dragonbone Comes

・『ファイナルファンタジーXI』
 Vana’diel March / Ronfaure / The Republic of Bastok / Sarutabaruta
・『ノーラと刻の工房 霧の森の魔女』
 刻の工房 / まいにちの暮らし / たたかいの刻

・『ダライアス』
 MAIN THEMEーCHAOS(バンアレンベルト)/ BOSS SCENE 3 / BOSS SCENE 5 / BOSS SCENE 7

・『逆転裁判』
 大いなる復活 ~御剣怜侍 / 成歩堂龍一 ~異議あり! / 追求 ~追いつめられて

・『ファミコン / 姫を救え!メドレー』
 ドンキーコング / チャレンジャー / ドラゴンスピリット / ドラゴンバスター / ゼルダの伝説 / ドルアーガの塔 / 魔界村 / 影の伝説 / スーパーマリオブラザーズ / スーパーマリオブラザーズ2

・『聖剣伝説 レジェンド オブ マナ』
 メインテーマ / 彩りの大地 / ホームタウンドミナ / 滅びし煌きの都市 / Song of Mana(Opening)

【第二部】
・『ヘラクレスの栄光IV 神々からの贈り物』
 オープニング / 地平線の彼方に / 新たなる空 / 魔物たちとの戦い

・『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』
 女神の詩

・『新・光神話 パルテナの鏡』
 12章空中戦 初期化爆弾の恐怖

・『イーハトーヴォ物語』
 イーハトーヴォ賛歌

・『朧村正』
 メインテーマ

・『GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動』
 GRAVITY DAZE/重力的眩暈 / オルドノワ / 反抗と殲滅

・『GOD EATER(ゴッドイーター)』
 神と人と Vocal Ver.

【アンコール】
・『ファイナルファンタジーXI』
 FFXI Opening Theme
・『カービィのエアライド』
 チェックナイト / サンドーラ / 伝説のエアライドマシン
monta的にはノーラ、ダライアス、聖剣LOM、そしてGRAVITY DAZE(日本ゲーム大賞2012大賞受賞おめでとうございます)が目当てだったのでかなり得なプログラムでしたが、アンコールでFF11が来たのはどうかなと思います。
第一部で普通に演奏しているのに、さらにアンコールで演奏するのはいくらFF11が十周年&植松さん枠だからだって待遇が良すぎですよ。
FFはゲーム音楽界の中では頻繁に単独コンサートがある方ですし、11なんてソロでのコンサート(ヴァナコン)もあったぐらいです
つまり、PRESS START以外で聴ける機会があるタイトルをアンコールに持ってくるのは勿体ないと思っているのです。
それにFF11自体は他のFFと比べてユニークユーザー数が少ないタイトルですしね。

■最近買ったもの


WILD ARMS 2nd IGNITIONより「ナイトブレイザー」でございます。



うおおおおぉぉ!アクセスッ!ってやつですね。
WA2は主人公が変身ヒーローで、戦闘中にこんな姿になれるのです。強くてバランスブレイカーです。



プライズ景品のゆるゆりメッセンジャーバッグ。よくクレーンゲームにあるバッグの絵柄が変わったやつですね。
なかなか発色もよくて、コスパのメッセンジャーバッグよりかなり目立ちますw


それでは近日中にTurnOn社の新作ペンライト「サンダー」をレビューしようと思っていますので、少々お待ちください。
Filed under: 日記 — monta @ 23:59

2012 年 9 月 20 日

ミックマン_NW-S764K




\ドヤッ!/



こういうのを買っているからお金が(ry
ボクはfoobar2000と同期ができるという理由だけでiPod touchを使っているので、このウォークマンは完全にオブジェです><;

このサイトは、


モジュール「理系少女」でプレイするブラック★ロックシューターがどことなくシュタインズゲートっぽい雰囲気だと思うmontaがお送りしております。
Filed under: Audio & Visual,日記 — monta @ 23:59

2012 年 9 月 16 日

VITAちゃんの稼働率が上がってきた




皆さん、DIVAfのやり込み具合はどうでしょうか?
fは連打だけでは通用しないテクニカルな譜面が多くなった印象を受けますね。
特に短い長押しと単押しがボタンごとに分かれて不規則に来ると困りますね。

こんばんは、MEIKOを使って((揺れ))を楽しんでいるmontaです。

さて、DIVAfもいいですが先月末からついにVITAでもPSアーカイブスが動くようになりました。
PS1は奇ゲーの宝庫ですからね。かつて輝いていたSCEがそこにはあります。
とは言いつつ今回買ったのは無難なタイトル達ですが^^;



まずはサモンナイト2(バンプレスト:2001年)
通常価格は600円ですが、9月25日まで半額の300円だというので買いました。未プレイでしたしね(ホントはアティ先生が出る3をやりたい)



OPムービーを見ていたら、「アニメーション演出・絵コンテ 神山健治」とあって椅子からズリ落ちそうになりましたw 当時は2001年ですか。
※神山健治:代表作(監督・脚本)「攻殻S.A.C.」「東のエデン」



次はクロノ・クロス(スクウェア:1999年)
実ROMは持っていますが、VITAの有機ELにぜひとも映してみたかったのでわざわざ800円払って買い増ししました。
結果的には、


VITAでやって大正解でしたね!
元々クロノクロスは色数の非常に多い背景が特徴なので、有機ELだと実に映えます。
雲の白さから海の深い青まで階調豊かに表現できていますよ。



さすがにフルポリゴンの戦闘シーンは今見るとキツイですが仕方ありません。
また、サウンドに関してはPS1最高峰の内蔵音源は健在で抜けの良い出音を楽しめます。アコースティックギターの音が凄いですよね。



最後はサガフロ2(スクウェア:1999年)
当時途中でやり残していたのと、水彩画調の一枚絵+ドット絵なのでVITAの拡大補完が上手く働くと思ったので。



スクウェアドッターの最後の本気だけあって今プレイしても通用しますね。

1999年という年は翌年にPS2が発売するせいかPS1ゲームの駆け込み発売ラッシュが相次いだ年でもありました。
スクウェアも例外ではなく――というか最も開発ラインがフル稼働していたメーカーだったのではないでしょうか。
1999年以降に発売された、スクウェア内製と思われるタイトルを並べてみましょう。(リメイク・移植を除く)
1999/02/11 FF8
1999/03/18 チョコボレーシング
1999/04/01 サガ フロンティア2
1999/06/10 レーシングラグーン
1999/07/15 聖剣LOM
1999/09/02 フロントミッションサード
1999/10/14 デュープリズム
1999/11/18 クロノ・クロス
1999/12/16 パラサイト・イヴ2
2000/01/29 スクウェアミレニアム開催(FF9、FF10、FF11同時発表)
2000/02/10 ベイグラントストーリー
2000/07/07 FF9
改めて並べてみると月刊スクウェア状態ですね。FF、サガ、聖剣の3作が同じ年に出たのはこの年だけです。今のスクエニにはこの速さが圧倒的に足りません。
当時の東京ゲームショウに行ったことがある方ならご存知だと思いますが、スクウェアブース正面にあるメガシアターにて全タイトルのPVを鑑賞しようとすると一巡するのに30分はかかるのがザラだったのですよw
おかげで通路に人がはみ出しまくりで運営から注意されたのか、以後は大作はクローズドシアターという仕組みを導入することになったのですが……

これらのほとんどが開発期間のかかるRPGですから、ラインは1998年ごろからフル稼働だったのではないでしょうか。FF8を作っていた第一開発事業部は発売後もすぐさまPS2の研究開発に専念することになりますし。
そして何が凄いって、これだけ中堅から大作までシリーズを持っていたのに現在残っているのがFFとPS2から始まったキングダムハーツ(最近の方向性はちょっと……)だけという事実です。
当時の開発スタッフのほとんどが独立(チームごとメーカーを立ち上げたり)してしまったので、ヘタに変な続編(ナントカ伝説4)を作られるよりかはマシとは言えますが、寂しい限りですね。

このサイトは過去の栄光を遊べるVITAを応援しているmontaがお送りしております。
Filed under: GAME,日記 — monta @ 23:59