2007 年 6 月 16 日

第3回プログラム班講習\(^o^)/ オワタ


今回のP班講習では論理式(if文とか)、分岐(Switch文)をやりました。


こんにちは、montaです。


麻疹の影響で休校になった関係で、かなり進度に遅れが生じてしまいました。

全6回を予定しているので、前期中に終わるかギリギリです。


ちなみに、montaは今回の講習に参加していません。
でもグンマの人とフローレンス金子さんが機敏に動いてくれていたようでサポート等は大丈夫だったみたいです☆


で、私はその間に何をしていたかと言うと、ニコニコ…じゃなくて、ナルキッソスをプレイ…でもなく、「渡し場」のプラモを作っていました♪

……なんてこともなく、次回の2DCG班講習で使う線画を作っていました。


nijuranさんに「なのはさん」(まだおっぱいが小さかった頃ver.)のナイスなラフを描いてもらったのでそれを線画に起こして使おうかな、と思っていたのですが、塗るのが面倒だったので、夏も近いということで肌色分を多めにしたいと思って水着にしておきました☆




ラフ画




線画(髪は時間が無かったためラフのまま)



珍しくおっぱいキャラです。

珍しくローライズです。ローレグです。

毎回、「つかさ」や「ちゅるやさん」のようなSDキャラで講習をやるのもどうかと思ったので一発奮起しました。

一応、足先も描いたのですが今イチなので虚数空間に消し去っておきました( ´∀`)

右腕等、まだまだ修正しなくちゃいけない箇所がありますが、レポートがあるので修正は後でやるということで。



このサイトはらき☆すたDVD一巻限定版のジャケットの新海 誠テイストに惹かれるmontaがお送りしております。
Filed under: Junk,日記 — monta @ 23:59

2007 年 6 月 15 日

C2Dマザーが高い……


だいぶ前から、「Core 2 Duoで組んで快適なコンピューティングライフに移行したいんだい!」と言っていたような気がするのですが、フィギュアを買ったり、DVDやCDに消えたり、しょうもないパーツを買ったりしてしまって予算が貯まって来ないんですね。


こんにちは、montaです。


とりあえず必要以外の外食は控えます。


さて、Core 2 Duo(以降C2D)のE4300で組むのはほぼ確定なのですが、マザーがまだ決まっていません。(PenEもイイ線行っていますが、気分的に、ネ?)

必須機能として求めているのが、「PCI-Ex x16が2スロットあること」なのです。

別にビデオカードを2枚挿してSLI動作させるのが目的ではないのです。そこまでゲーマーじゃないので。



マルチディスプレイ環境を構築したいんですよ( ´ー`)


御存知のようにGeForce 6シリーズ以降はPCプライマリ、セカンダリ出力の他に標準でHDTV用のコンポーネント出力が実装されているのですが、3系統を同時に出力するのは不可能っぽいのですね。

テレビ出力とPCのデュアルディスプレイ(つまり今の環境)とは排他利用ということです。

折角、HDブラウン管のテレビがあるのだからコイツにPCから出力させない手はないのです。

テレビ出力以外にもPCのモニタをトリプルディスプレイにしたいところです。1つの液晶はfoobar2000とメッセンジャー専用画面にしようかと考えています。



ちなみに通常、マザーボードのVGA出力(内蔵タイプのみ)とビデオカードは同時に利用できません。※例外もあります。AMD 690Gはマザー2系統プラスビデオカード2系統で計4画面出力(クアッドディスプレイ)が出来ます。羨ましい……。



では、どうすれば良いかと言うと、単純にビデオカードを増やせば解決するんですねw

しかし、ビデオカードを増設するポートの問題が付きまとうわけです。

1:PCIのビデオカードを増設する。
どのマザーにもPCIスロットはあるので一番確実ですが、PCIのカードはその性能の割に価格が高い高い……
避けたい選択肢です。
VistaのAeroも有効になるか不明。
2:「サインはVGA」等のUSBで動作するビデオカード(カードじゃないけど)を買う
処理速度の面で疑問視。

3:PCI-Ex x16が2つあるマザーにビデオカードを2つ挿す!
☆正解☆やったね!

というわけで、先に挙げた「PCI-Ex x16が2スロットあること」という結論に辿り着きました。


C2Dに対応して、PCI-Ex x16が2スロットあるマザーを探せばいいのですが、これがまた安いのが中々無い。

PCI-Ex x16が2スロットってことはGeForceで言えばSLI、RADEONで言えばCrossFireを実現するために存在するようなもので、となるとゲーマー仕様のハイエンドマザーしか選択肢が無かったりします。
どれも2万超えです。

折角、安くてOC出来ておいしいCPUなのにマザーが高ければあまり旨味が無いじゃないですか。


でもまぁ、中には探せばそれなりの安いモノが出てきます。
どれもC2D対応でPCI-Ex x16が2スロットあるマザーです。※形状はx16でも実際の動作はx8動作だったりx4動作だったりまちまち。

個人的にPCIスロットの数とIDEポートの数も重視しています。


ECS:「NFORCE 570 SLIT-A」

価格:1万1480円
チップセット:nForce 570 SLI
DDR2:667
PCIスロット:x3
IDE:x2
OC:可能

コイツが一番欲しいのですが、もうどこにも売っていないというなんともやるせない現状。

Asus:「P5NSLI」

価格:1万4000円
チップセット:nForce 570 SLI
DDR2:667
PCIスロット:x2
IDE:x2
OC:大して回らない。

OCに弱いのが難点

Jetway:「775GT2-LOG」

価格:1万円
チップセット:nForce 570 SLI
DDR2:667
PCIスロット:x2
IDE:x2
OC:可能。

安いんだけど、メモリスロットが2本しか無いのでパス。PCI-Ex x16を3スロットも付けて一体何がしたいんだが不明。

Asus:「P5N-E SLI」

価格:1万7000円
チップセット:nForce 650i SLI
DDR2:800
PCIスロット:x2
IDE:x2
OC:可能

PCIが2本しかないのを除けばかなり良い線に来ています。

MSI:「P6N SLI-FI」

価格:2万円
チップセット:nForce 650i SLI
DDR2:800
PCIスロット:x3
IDE:x2
OC:可能

PCIも3つあって良いんだけど、やや高い。

ECS:「P965T-A」

価格:1万1000円
チップセット:Intel P965
DDR2:800
PCIスロット:x3
IDE:x1
OC:不可能

nForceじゃないから純正ドライバじゃSLIは出来ないんだけど、とにかく安いのが魅力。
しかしBIOSにOCの項目がないのが致命的。P965なら余裕でOC出来るのに、ECSが差別化のために敢えて機能を殺しているとしか。


こんなところですかね。ギガのママンはリビジョンが多すぎて把握するのが面倒だったんで放置w

P5N-E SLIに狙いを絞ることにします。

他にオススメのマザーがあればタレコミしてください。


このサイトはメモリ価格の変動に右往左往するmontaがお送りしております。
Filed under: PC,日記 — monta @ 23:59

2007 年 6 月 14 日

フィギュア増えす(ry





また100円で投げ売り。

こんにちは、montaです。


相変わらずアソビットに吸われ続けています(‘A`)


「魔法少女隊アルス」と言えば、STUDIO 4℃独特のハイクオリティな色彩等が思い出深いNHKアニメですよね。

ちなみにエンディングテーマはKOTOKOの「DuDiDuWa*lalala」です( ´∀`)



一見ワンセグ、実はハイビジョン対応USBチューナー


写真はPlextor社が最近、米国で発売を開始したWindows 2000/XP/Vista対応のUSB チューナーユニット「PX-HDTV500U」。一見、最近、日本で人気を集めているワンセグチューナーのように見えるが、実はこのチューナー、アメリカで開発された地上波デジタルテレビ規格ATSCをサポートしたハイビジョン対応のUSBチューナーとなるから驚きだ。

プレクだし、しかも値段は99ドル(約1万2000円)でホントにワンセグチューナー並(‘A`)
日本は国を挙げてデジタルディバイドを敢行しているのでこの手の品はまず開発されませんよ( ´ー`)


本日弟が童貞を卒業いたしました。


一見、ただの毒男スレかと思いきや途中からの急展開に渡し場もびっくり。



このサイトはマウスが増えたmontaがお送りしております。
Filed under: 日記 — monta @ 23:59

2007 年 6 月 13 日

予定いっぱい目白押しでナルキ2放置


“A-POP”キター アニメ+アキバの音楽 国際舞台へ一番乗り!?


 “A-POP”の時代がやってきた。「A」を頭文字に持つ「アニメーション」と「秋葉原」から生まれた音楽スタイルが、日本を席巻し世界にも広がっている。小説やファッションといった分野にもアニメとアキバの影響が浸透中。「次のシーンはアキバから生まれてくる」と、A-POPの造語を作り提唱してきたゲーム、音楽プロデューサーの金杉肇(かなすぎ・はじめ)さんは訴える。
こういう、生みの親の顔してノコノコと表に出てくる人間の気が知れないです。


こんにちは、montaです。


「A-POP」という括りを作ってしまうことで自ら敷居を築いてしまっていることに気が付かないのでしょうか。



それはそうと、ナルキッソス2を休校中にでもさっさとやっておけばよかったです。


フル版がダウンロードできるので時間があればプレイしてください。

※基本的に背景のみのゲームです。設定画としてキャラ絵は存在します。


ちなみにOPテーマ「ナルキッソス」はeufoniusが歌っています。(フルverは自主製作盤「Σ」に収録されています。)


eufoniusはA-POPじゃないです。


このサイトはランレングス・ハフマン符号と闘うmontaがお送りしております。
Filed under: 日記 — monta @ 23:59