2008 年 8 月 19 日

テンキーの有効利用方~MagicKeyPad、Exclusive Scroll~


最近の更新がずっと趣味に走りすぎていたのでたまには実用的な話題を。




皆さん、テンキーって持っていますか?
フルサイズキーボードしか使っていない人には馴染みが薄いデバイスですが、コンパクトキーボードやノートPCを使っている人なら持っていたりするのではないでしょうか?
実験データ等、大量に数値を打ち込むときに便利ですよね。
でも、それ以外だと全く使いませんよね?w

で、『このテンキーのボタン1つ1つに自由な機能を割り当てられたらいいのに!』と誰もが一度は思ったはずです。

一応、そのような需要(ボタン1つ1つに自由な機能を割り当てられたらいいのに~)に応える製品として、「左手用デバイス」というものが存在しています。



↑こういうやつです。

本来はFPSゲー用のショートカット入力デバイスとして開発されているのですが、単にキーボード入力をマクロ化しているだけなので普通にWindowsアプリケーションでも使えます。
ただ欠点としてどれもサイズが大きい・価格が高いのですね。
ErgoMedia 500ならアキバの上海問屋に2980円で売ってました。


実はmontaもその手のデバイスはいくつか持っています


マイクロソフトのストラテジックコマンダー。
各ボタンに任意のキーボード入力を割り当てることができます。
AoEとかディアブロの設定が予めプリセットされてます。もちろんユーザーが自由に定義ファイルを作れるのでPhotoshopとかでも使えます。



3Dconnexion社のSpaceball 4000FLX
本来はCADや3DCGソフト向けのデバイス。3Dマウス。
ドライバの自由度が低すぎで、予めプリセットされたアプリでしか機能しません。フォルムはカッコイイのにね!

そして忘れちゃいけないのが、ワコムのスマートスクロール

スマスクはペンタブレットのサポートデバイスとして開発されたので、クリエイティブ系アプリ(Adobe製品)との相性が↑のFPSゲーのやつより遙かに良いのです。トラックボールも付いてますし。
ですが、残念なことに生産終了してしまっているのです…。何故新製品が出ないのか全くわかりません。
montaは持っていないのですが、部活の3年生のAT班班長さんが持ってました。レアです。


■オマケ



ケータイ電話風のキーボード。使いにくい。




電卓としても機能するテンキー。計算結果をクリップボードに送れます。


さてやっと本題

実は『MagicKeyPad』というソフトを使うことで、テンキーがプログラマブルキーボードに早変わりします☆

特徴

・それぞれのキーに、自由な組み合わせが可能なキーストロークを割り当てることができます。
・キーを押したとき、離したときの動作を独立して設定できるので、”実キーの押下中には仮想キーも押下状態”という動作も可能です。
・テンキーに対応する動作の組み合わせを、複数設定することができます。
 アプリケーションごとに設定を用意することで、あらゆるアプリケーションに対応できるショートカット用キーボードとして使用できます。
・用意された設定を切り替えるアクションを、キーに割り当てることができます。

仕組みとしてはテンキーのドライバを汎用USBドライバで上書きして、キー入力をフックしている感じです。
※そのため、ちょっとインストールに手間がいります。同梱の説明書が分かりやすいので導入に頓挫はしないと思います。

使ってみたら「これすげええぇぇぇ!」と心底感動してしまいましたよ(*´д`*)

例えばこのサイトのように大量の写真を扱うと、一枚一枚の色調補正やモザイク、回転、縮小保存がとても面倒なのですが、テンキーの各ボタンにirfan viewのショートカットを設定しておくとボタン一発で目的の機能が実行できて大幅な時間短縮になるのです!


こんな感じ。

キー入力以外にもマウス入力を割り当てたり、特定のアプリケーションを起動させることもできるという超自由度が売りです。
Photoshopでよく使うキーを固めるのも良いですね!
ちなみにMagicKeyPadはテンキーではない、普通のキーボードでも使えます。
つまり、


やろうと思えば、超ミニキーボードの全てのキー(Ctrlやshiftは除く)にショートカットを割り当てることだって可能です!
(どのキーに何の機能が割り当てられているのか把握するのが大変ですがw)



さて、MagicKeyPadはキーボード向けのソリューションとして非常に完成されたものでした。
こうなると次に気になるのは『2つマウスを繋いだ時に片方に自由な機能を割り当てられればいいのに!』ということです。

これも「Exclusive Scroll」を使うことで実現可能です。
特にトラックボールが大活躍です。

「Exclusive Scroll」のインストールはMagicKeyPadより簡単です。
(ただ、マウスドライバのフックが動的に無理矢理行われているようなので良く取りこぼしが発生します…。)

「Exclusive Scroll」を使うことでマウスの各ボタンにキーボードのショートカットを割り振ったり、マウスの移動を『spaceキー + 左クリックドラッグ』(Photoshopでのキャンバス移動)に置き換えることができたりします。
便利です。


この2つのソフトの作者様に感謝します。


で、思ったのですが先日買った



光学トラックボール付きワイヤレステンキーパッド『GTM-9301』がMagicKeyPadとExclusive Scrollを組み合わせることで最高の入力サポートデバイスに早変わりします。
いやぁ、一時は「使い道がエクセルぐらいしかないなぁ…」と思っていたデバイスがこうも脚光を浴びるとはw

訂正追記: 『GTM-9301』にMagicKeyPadとExclusive Scrollを組み合わせることは不可能です。
GTM-9301はUSB複合デバイスとして認識され、テンキー部とマウス部が同じデバイスIDのため、MagicKeyPadを利用するためにUUSBD.DLLドライバに差し替えるとマウス部が機能しなくなります。
Filed under: 入力デバイスマニアックス,日記 — monta @ 23:59

2008 年 8 月 18 日

tentacle080818


昨日、たけ。氏に頼んでおいたもの。



夜の勉強会のふみひろ氏の「はやての本2」

今回はあっさりした触手




黒イ都の黒井弘騎氏の「Crucifixion Knights2」

黒井弘騎氏はプロの小説家(二次元ドリームノベルズ方面w)ですよ。ただ、同人だと毎回組む絵師の方のクオリティが、ちょっと微妙……テキストさえ読めりゃそれでいいですが。


で、もう1つ頼んでおいたものとして、AERIAL RAVEのJacky氏の新刊があったのですが、残念なことに11時で売り切れてしまったとのことです。

実は『Jacky氏は「といぼっくす」の中の人の1人』と言えば東方厨ならご存知かも知れませんね。
イナバぼっくすシリーズで触手の方を担当されているお人です。

Jacky氏の描く触手はですねぇ……触手erなら泣いて悦ぶほどのネチっこさ、狂暴さを持っているのです(*´д`*)
いや、冗談抜きでマジ凄いですし、下っ端触手erのmontaが認めますw

つか、”触手er”でググると


トップに来るのね。この有害サイトw

そんなJacky氏が100円でゼノギアスのセラフィータ触手本を出していたのでそりゃぁ、スグ売り切れますねぇ(´・ω・`)
100円で売っちゃだめなクオリティなのに。


■今日、アキバで回収してきたものたち。



先ほども言った、といぼっくすさんの「イナバぼっくす総集編」
分厚いw



Fatalpulseの朝凪氏の「Victim Girls5」
ここ最近お気に入りのサークル様。
ドルアーガのファティナ本。言うまでもなく触手。


※以下は触手じゃないです。



共月邸の宮下未紀先生の「リリカルはやてアーカイヴス」

宮下未紀先生と言えば、ピクシーゲイルの連載再開は……いや、もう諦めてます……(‘A`)




S.E.Cの凪良氏の「S.E.C KATANA」と「PROTO “Knight and Prosthesis”」


塗りとキャラデザを見れば分かるように、凪良氏はアルトネリコの人です。


最初は空いているであろう池袋のとらに行ったのですが、やっぱりフロアが狭くて欲しい本が無かったので結局混んでいるアキバへw

メロンもとらも入場規制&レジ待ちが長いのは当たり前。普通に買うだけで30分近くかかりますね。

一冊どうしても手に入らなかった本が。
ゆず屋さんの『書体の研究』という非常にマジメな本です。

アニメやラノベのタイトルロゴに使われているフォントを解説されています。
とらに委託販売されているはずなのにアキバ店では見つかりませんでした。
つか、「全年齢本」かつ、ジャンルが「評論系」の本って置いてなくね?w
仕方がないので届くのが遅いとらの通販で注文しちゃいましたよ。


このサイトは「でも、自分で描く絵はすごく優しい感じの絵ばかりだよ!」のmontaがお送りしております。
Filed under: 日記 — monta @ 23:59

2008 年 8 月 17 日

モッコス地獄!


この間のワンフェスのホビーストックブースで買ってきた福袋に入っていた、



ゼノサーガ レジェンド EP2のBOXをカッとなって全部開封してみました☆


こんにちは、montaです。


コミケ3日目には行きませんでした。
すくけんのたけ。氏にいくつか欲しいモノを頼むという体たらく。氏のような軽やかなフットワークが欲しいです。(つーか、全日参加ってマジパネェ……)


■本題。



……

予想はしていたとは言え、笑えるぐらいKOS-MOSだらけ!w




シオンがまるでイレギュラー扱いw

なので……


囲まれちゃいました(ノ∀`)

KOS-MOS:『ルックス5%低下。シオン、洗浄してください』『ルックス5%低下。シオン、洗浄してください』『ルックス5%低下。シオン、洗浄してください』『シオン…』『シオン…』『ヒルベルトエフェクト展開…』

こんな感じ。

一応、全種紹介。



■KOS-MOS ver.1
エピソード1に登場したKOS-MOSで世間では2番目ぐらいに知られてます。
設定上は一番ロリ顔。肌の質感もぷにぷにしてそう。



髪が半透明verあり。



持ち上げるとこうなる。




■KOS-MOS ver.2
エピソード2に登場。
世間で一番知られているKOS-MOS。というかモッコス



半透明のボディとか萌え要素を一切排除したデザイン。
びっくりするぐらい可愛くない。
一体誰が得するのよ?(´・ω・`)




■KOS-MOS換装前仮筐体
ゼノサーガ a missing yearに登場。世間どころかゼノサーガファンでも知っている人が少ないバージョン。



太もものレースのデキが異常。
monta的には一番好きなKOS-MOS
メカのシャープなラインと肌のやわらかなラインの調和が美しい。
KOS-MOS Ver.4もカッコイイですが、ちょっと凛々しすぎるのでw




■KOS-MOS 水着ver.
エピソード3に登場。
「メカ娘からメカ部分を取っぱらって一体誰が得するんだよw」という見本のような存在。
まぁ、ベースとなっているのがKOS-MOS ver.3なので萌えないのも当然




■シオン・ウズキ
エピソード3ver.
……の、アナザーカラー。
シオンもずいぶん変わりました。EP1EP2EP3

montaが好きなのは当然EP3版。ニーソが正義なので^^;




すらりとした脚。EP1のころはムチムチしたストッキングの脚だったのに!不思議!



脱げる。


以上です。

web拍手ver.4
凄い!monta@siteが3日連続で更新されてる!!!11!
3日じゃなくて4日連続ですよ(・∀・)
このサイトが多くの人に読まれているのを改めて知りまして、『せっかく毎日のぞきに来ているのなら…』と期待に応えたくなるのがmontaというものです。


毎週何かしらイベントが起きている気がする…もしかしてリア充じゃね?ww
少なくとも退屈はしてないですね。
消費するヲタでもあり、創造するヲタでもあるので. (こうやって言うとカッコよくね?)


オトコのコが嫌いな男子なんかいません!!!
真理かもしれないですが、ウチはそういうサイトじゃないので。よそに行ってくだしあ。


このサイトはver.2のKOS-MOSだけ廃棄しようと思っているmontaがお送りしております。※廃棄とは部室に放置することを意味する。
Filed under: フィギュア,日記 — monta @ 21:37

2008 年 8 月 16 日

コミックマーケット74 2日目


monta@site(2006年以降の)が始まってコミケに行くのは初めてですね^^;


こんにちは、montaです。


実を言うとコミケ独特のあの空気(共有思想?)があまり好きな人間じゃなかったりするので(ちょwww)、ここ数年はすっかりご無沙汰してました。
だいたいのサークル様がショップに委託してくれるのでアキバに行けば間に合ってしまうというのもありますし……
ワンフェスぐらいの混雑レベルなら巡回も楽で全然OKなんですけどね。

今夏は電車の定期が切れてなかった(研究室は夏休みも行くんだよ!)のでせっかくだから行ってみました☆


サークルチケットも無く、ごく普通の一般参加者として赴きました。
超大手や企業には興味がないので始発ではなく、8時半ぐらいに到着というスロースターター。


10時半ぐらいに入場。




montaが尊敬する光姫満太郎氏(魔法探偵社)の新刊「MAGICAL GIRLS4」(魔法少女4)入手。(11時過ぎぐらい?)

「新刊はお1人様10限です!」というアナウンス。




カントク御大(5年目の放課後)の新刊

これは買うのに苦労しました……。
11時20分に並び初めて買えたのが12時45分とか。
この1時間半の間、ずっと炎天下の下で腕が日焼けしまくりんぐww
これだけ大手になられたのに、レジが2つはちょっとですねぇ……。(しかも渡す特典が多いので1人に割く時間が長い)
長引かせて要救護者を出すような事態になったらマズイです。
整列させる人間も例の部からボランティアで募集すればいいんじゃないですか。(居なくても特に混乱はありませんでしたが)
苦言を呈せるような身分じゃないのですが、言わずにはいられません。

後から、すくけんのたけ。氏(コミケに来てた)に言ったら『え?並んだの?知り合いだから言えば譲ってもらえたのに……』

ハハハ……ファック。

まぁ、そんな特権を使っちゃ後ろめたい気持ち(色々と事情)がありますし、それに私のようにずっと並んでいた人がたくさんいたのは紛れもない事実なわけですし。
あ!私の5列前で特典(クリアしおりとポリバック)が切れたのには怒ってませんよ!始発のだいぶ後にノコノコ来た人間にとってコミケなんてそんなものです( ´∀`)


同人誌で欲しかったのはこの2サークルだけだったので後は同人音楽を回収のため西館へ。

西館突入が13時ぐらいになってしまい在庫数が不安でしたが、欲しかったものは全て買えましたヽ(´ー`)ノ


14時20分ぐらい。天候が崩れる直前だったので帰りました。




買ったもの一覧。




旧スクウェア出身で聖剣伝説2、3、双界儀の音楽を手がけ、現在はフリーの菊田裕樹氏の新作『METAPHASIC CHILD』(メタファジックチャイルド)

今回、このCDが一番の目当てでした。(montaは聖剣2信者♪シモツキンだってそう言ってる)
委託販売もしないそうなので是非とも会場で押させておきたかったのです。

で、行ってみたら菊田氏ご本人がいるじゃないですか!?
とても現在45歳には見えないお若い姿で驚きました。



本人直筆のサインまで貰えて感無量です(*´д`*)
聞いてみてスグに判る菊田サウンドも健在で安心。




シモツキンの新作『ウィルド・ラッドの調べ』
この間のライブのバンドメンバーが演奏しています。
シモツキン本人も売り子をやってました。忙しいはずなのに…頭が上がりません。




love solfege’さんの新作『9つの緋色』
love solfegeさんは作曲のレベルもボーカルの質もオリジナル系ではトップクラスだとmontaは思っているのですが、何故かブレイクしそうでブレイクし切れてないのが不思議です。

love solfegeとは……
クラシック音楽とロック、ポップス、R&Bの融合、love solfegeの音楽はまったく新しいコンセプトを創出する。
クラシック音楽の理論をマスターし、ゲームや劇版などの音楽制作もこなす作編曲家、松本慎一郎を中心に、
声楽を学びクラシック唱法とポップス唱法を使い分け、抜群の歌唱力で様々な表情を演出する観月あんみと、
音楽のモチーフになる絵画と作詞を担当し、甘い歌声も披露する鮎で構成される3人組みユニット。
クラシカルアートポップスですよ?もう何だかよくわからないジャンルですよね?w
montaのオススメは『フタリノワタシ』『La Fatalite』です。

特にLa Fatalite(※アルバム名ではなくトラック名の方)は10分50秒に及ぶプログレ超大作で何回聴いても飽きない珠玉のデキ

声楽のことはよく分からないのですがベルカントとか取り入れているみたいです。
作曲・代表の松本慎一郎氏(オーギュスト棒氏)の才能が恐ろしい……。

あと、大事なお知らせとしてボーカルの観月あんみさんが卒業してしまうみたいです(´・ω・`)
普通のポップスからクラシックオペラ風の高音まで歌いきれる凄い人でした。



わっさnから「ボキも欲しいでつ…^^」と頼まれたので新譜2つとLa Fatalite1つ



サイドプロテアさんの新譜『きりんさん女子大生』

とりあえず紹介のフラッシュを見てくれればいいと思いますw

サイドプロテアはホントは実力があるのに、あえてこんなカオスというかマジキチというか洗脳的というか電波な作品を仕上げてくるので大好きです(*´д`*)
並のセンスじゃないですw 参加ボーカリストもしもちゃみんの3人が揃っていますよ。



これもわっさnに頼まれたので2つ。分厚いですねw




WAVEさんとM.Graveyardさん(ひぐらしの作曲で有名ですね)の合作新譜『Songs.』

さて、WAVEといえば…既にご存じの方もいるかと思いますが代表のRio氏が先月急逝されました

WAVEを知らなかった人も、実は思わぬところでRio氏の名を目にしているはずなのですよ?



CLANNAD EDの「だんご大家族」のコーラスとして参加されていたのです。
まだ29歳だったそうです。

この『Songs.』もRio氏が立ち上げた企画です。
自分の手がけた作品が世に出るのを見届けられなかったRio氏のご冥福をお祈りいたします。




XL Projectさんの新譜『Distorted Reality』
スクウェアアレンジアルバムです。



ドラゴンガーディアンさんの新譜『遙かなる契り』

ちょっとクサイ、シンフォ?メタル?みたいな感じです。




Barbarian On The Grooveさんの『El Fin De La Infancia ~終焉と覚醒~』
BoGさんは定番ですね。
ファンタジー色以外のシモツキンが見られるのはBoGだけ!




はちみつれもんさんの新譜『Sing a Song』

ボーカロイドものに見えますが、ちゃんと人間の歌手の方も歌ってますよw




新作じゃないのですが、すとろーはっとさんのICOアレンジ盤とカービィアレンジ盤。

「ICOのアレンジって言ったって、そもそもICOには音楽らしい音楽が数曲しかないじゃないか!」と思っていたらその数曲(Castle in the Mist、beginning、heal、You Were There)を数通りにアレンジしたものでした。
You were thereのインストアレンジが応えます。
あと、カービィが良曲揃いなのはゲーム音楽好きにとっては周知の事実です。




takrockers!!さんのゼノギアスアレンジ盤『Tribute』 (M3での新作)




ASHさんのスクウェアアレンジ盤『Moments』

たまたま目に入ったので買っちゃいましたが、クセのない正統派アレンジだと思いますよ。聞きやすいです。



やっぱCD-Rじゃないとね!同人って感じがしなくて。


少ないですが以上です。
日焼けのあとが痛いので寝ます。

このサイトは『O研の部長さんはまた大量のCDを買っているのだろうなぁ……』と思うmontaがお送りしております。
Filed under: 日記 — monta @ 17:54