2008 年 8 月 2 日

フェイト pinky ver.パッケージ絵


さて、↑のバナー告知にあるようにすくけんさんがワンフェスで販売するガレキのパケ絵を今回も描かせていただきました。



フェイトです。



原画です。
「アレ?montanの線じゃないよねコレ?」と思ってくれた人、鋭いです。montaフリークの称号を授けますw

今回、原画は俺じゃないんですねぇ。10pさんに描いてもらいました。
俺なんかより全然上手いです。
つまり、montaは塗っただけです。
色塗りなんて、PCが使えれば誰にでも出来る作業です……はい。




実際にパッケージに貼られるレイアウト。
ちゃんと「©なのはA’s PROJECT」の表記も入れてます。(ワンフェスは版権の取得が必須になっていて、版権が取得できないと当日販売できません。そこらのいい加減な同人とは違います。)


ドドーンと貼られる予定のポスター。
すくけんの卓で一緒に販売のpori氏@GAGA Life.のロゴも入れてます。
pori氏のピンキークオリティはたけ。氏も認める神レベル。
前回の冬に販売したグウェンドリンは凄い人気でした。
今回もオーディンスフィアより、ベルベットを販売予定。

それと、中華の複製サイトに目を付けられてしまっているので販売時にはキャラ名を口頭で発音+筆記してもらう対策が取られる予定です。

そりゃぁこのフェイト、ベルベットのデキなら複製も狙われますわなぁw
実際は笑っていられない頭の痛い問題なのですが。

そんなわけで明日はワンフェスです!
Filed under: Junk,すくけん関係,日記 — monta @ 14:11

2008 年 8 月 1 日

F100fdとフェイトfigma




友人のnijuraさんから室内撮り最強コンデジのFinePix F100fdを借りてキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


こんにちは、montaです。


もちろんワンフェス用です。
これでフィギュアを撮ってきます!!
Caplioじゃノイジーでダメダメな照明下でもバッチリ撮れる優れモノ。
自分でも買おうと思っているほど。秋に新機種が発売されたら処分価格になるのでその時を狙っています^^;


木曜(30日)の話。


amazonから、



フェイト figmaが届いたー(゚∀゚)

定価2,800円のところ21%OFFだかで2,232円で買えましたヽ(´ー`)ノ
もっと値引き率が高い時期もあったかは定かではないのですが、少なくとも発売直前のたったの3%OFFとか、現在の値引率なしの定価販売と比べると雲泥の差。
ちゃんと発売日に届きましたしね。amazonやるじゃん!




フェイトそん。StSは嫌いですがフェイトに罪はない。
ポーズは某パケ絵仕様w



換装パーツ。ザンバー長すぎw
あと、monta的にはザンバー見るとハイドラガンダムのビームサーベルを思い出します。共通点は幅広で黄色い刀身ってだけですがw



リーチ長すぎだろ……。フェイトホームランが出来るわけだw



禁断のザンバーとハーケン二刀流。バルディッシュ量産。

出来が良いfigmaです。
ただ、もうちょっと若い時のフェイトver.が欲しいですね(*´д`*)




今さらながら、POP氏の2nd画集『SUPER×LOLLIPOP』買ってきました。
Kで2000円で出ていたので。
みやま零氏の画集『カスタムメイド・ガール』もそのうち買う予定です。




もえたんの初期と比べて、順当に進化してますね。
ちなみにPOP氏原画のエロゲは「翡翠の眸」。2003年の作品です。
靴の描き方を見れば一発でわかりますねw

※初代「萌える英単語 もえたん」の発売は2003年11月



装丁をCradleの深崎暮人氏がやっていて驚く。深崎氏自身の画集が欲しいです(*´Д`)





わっさnから鈴のふぃぎゃーもらた。G’sの付録。



8月号の佐々美の方がフェティシズムが強まってる。


GeForce 9800 GT/9500 GTカードが発売に

NVIDIAの新チップ、GeForce 9500 GTは価格性能比に疑問


≫問題は価格だ。ボードメーカー各社が発表したGeForce 9500 GT搭載ボードの価格はレファレンスと同じクロックの製品で1万円強。
ところが現在のグラフィックスボード市場は、価格性能比が極めて高いRadeon HD 4850が6月後半に登場してから、競争力を失った一部の既存製品が投げ売りに近い状態になっている。
例えばRadeon HD 3650は7000円強から購入できるし、GeForce 9600 GTは1万3000円台で入手できる製品がある。

 何より、シェーダー数の多いGeForce 9600 GSO搭載モデルが在庫処分のためか8000円前後で出回っている。
性能差を考えると、9600 GSOを無視してGeForce 9500 GTを積極的に買う理由が見当たらない。 あえてGeForce 9500 GTのメリットを上げるなら、PCI Express用の6ピン補助電源が不要な点だ。ボードも、GeForce 9600 GSOや9600 GT搭載製品に比べればコンパクトだ。
9500GTゴミ過ぎワロタ。
9600GSOのCPは神。ちょっと電気大食いなのをガマンすればベストバイ。

web拍手GSO
≫montaが買ったグラボと比べ一年前に約19000円で買ったEN8600GT(ASUS)が涙目性能だ

当時は口には出しませんでしたが、「何でこの時期に8600GT買うのかなぁ…DirectX10使わないなら絶対7900GSの方がCP高いのに……」と思ってました。サーセンww
ただ、8600GTもそれほど悪くはないですよ。今も9500GTに名前が変わって登場するぐらい人気です(笑)

悪ふざけはこの辺にして、補助電源が必要ないカードとしては現状では最高のスペックなはずです。発熱もしませんし。

≫9600LEwwww 8500LELELEを買った俺は笑うには笑えん…

ありましたねぇ、そんなビデオカード。
LEの時点でライト版なのにさらにLE、もう一つオマケにLEが付いて「一体どんだけ低クロックになってるんだよww」と当時は思ってました。


≫|∀゚) 彡 < おっぱい!おっぱい!
はいはい、おっぱいおっぱい。


≫カルキ臭がするblogだなぁ…

俺の持ってる旧スクは新品なのでそんな匂いしませんよ!!


≫リトバス エロBGMで笑ってしまいました。

サントラのトラック名がまんま『10.Sha La La Ecstasy』で吹いたw
これはシモツキンの良い無駄遣いw


さて、ここまで上の全部の写真はF100fdで撮影したものなのですが、F100fdはマクロ撮影が強くないですね。
Caplioと同じのりでマクロ撮ろうとすると全然フォーカスが合わない……
一応、カタログスペック上はワイド端だと5cmまで寄れるはずなのに、実際は6cm以上は必要な感じです。
一方Caplioはワイド端で1cmまで寄れるとスペックに書いてあって、実際ホントに1cmの距離で撮れてしまうから凄いw
マクロ撮影だけはCaplioはホントに誇って良いと思う。

このサイトは「全ての要件を満たす機種は無いなぁ」と思うmontaがお送りしております。
Filed under: フィギュア,日記 — monta @ 23:59

2008 年 7 月 30 日

光学トラックボール付きワイヤレステンキーパッド『GTM-9301』




Globlink TechnologyのRF Wireless Keypad with Optical Trackball『GTM-9301』を勢い余って買ってみました。

トラックボールに惹かれてw



ブリスターパッケージ




同梱物はポーチ、マニュアル、レシーバー、USBケーブルです。




テンキー部分はメンブレン。パンタグラフだったら良かったのに…。
レシーバーはやや大ぶり。




電池は単4を2本使用。※充電池の使用を推奨。専用ケーブルをつなぐことで充電も可能。




この手の小型トラックボールでは珍しくボールの読み取りは機械式(ローラー式)ではなく、光学式なのでこのようにルビー色に光ります。


で、使用感ですが『エクセルには便利かも知れないね!』ということでw


【映画化】 魔法少女リリカルなのは 【決定】


≫劇場版は正史ではなく、パラレルな新歴史ともいえます。

つまり、「リリカルなのは劇場版:序」という解釈で。
ところで、ヱヴァの「破」はまだですか!?株式会社カラー「崖の上のポニョ」に制作協力している場合じゃ……!
Filed under: 入力デバイスマニアックス — monta @ 10:30

2008 年 7 月 27 日

GeForce 9600GSOという選択。





            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) ‘
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l   ねんがんの9600GSOをてにいれたぞ!
  l ヾ! ‘, l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_”____
  li   /l, l└ タl」/l´RADEON `l
  リヽ/ l l__ ./  |__9600LE___|
   ,/  L__[]っ /      /

お久しぶりです。Weekly monta@siteです。

自作PC、特にビデオカードに関心がある人なら良くご存知だと思いますが、AMD(旧ATI)が6月末に出したRadeon HD4850、HD4870がそれはもう素晴らしいコストパフォーマンスでNVIDIAのGeForceを陵辱の限りを尽くしてレイプしちゃってますね(ノД`)

当然NVIDIAもこのまま『くやしい……』と思っているだけではシェアがAMDに奪われてしまいます。
そこでNVIDIAが取った選択というのが…
『くやしい……でも…性能で勝てないなら値下げするしかないじゃない…ビクンビクン!』でした。

GeForce GTX260なんて6月の下旬に約5万円で登場したのに、先週には特価29800円になっていました。
わずか半月ちょっとで2万円も値下げ! (もちろんショップが自腹を切って値下げしている分もあります)

ハイエンドの製品が値下げすると困るのが、その下に並んでいるミドルレンジ帯の製品です。
上蓋が下がってくると当然、中に位置する製品も順繰りに値下げしなくてはダメです。

ここで前提として知っておいてもらいたいのは、『現在のNVIDIAのラインナップはGTXシリーズ、9000シリーズと8000シリーズが並行していてカオスを極めている』ということです。
それはもう、ショップだって仕様を把握できているのか不明なぐらいです。

特に酷いのが『リネーム商法』 旧機種の製品を、新機種のシリーズ名にラベリングし直してあたかも新製品かの如く売り出す行為です。
例:
8800GT→9800GT(アッパーミドル帯。近日発売)
8800GS→9600GSO(ミドル)  ←注目
8500GT→9400GT(ローエンド)
8400GS→9300GS(ローエンド)

どんだけ8000シリーズの在庫あるんだよwww

先ほどの値下げの話とリネームの話を組み合わせると、『リネーム製品である9600GSOは元値が大したことがないから、大幅な値下げが可能!』ということになるんですね。

そんなわけでここ最近の週末では、ツクモやT-ZONEで無制限の放出かと思えるぐらい大量にGeForce 9600GSOが7980円で投げ売りされているのです。
店頭販売分以外にも通販でも潤沢に出回るぐらいw

一応、9600GSOだって6月の頭に1万5000円ほどで登場(りねーむ)した新製品(笑)なんですよ?w
それが今や7980円。
かつての全盛期の7900GSだって到達しなかった価格ですw (7900GSは今じゃ中古5000円とかですが)

「じゃぁスペックはどうなのよ?」と心配になるところですが、ご安心ください。
『ゆめりあベンチ(XGA)で50000を超える』これだけで十分コストパフォーマンスの高さが伝わると思います。7980円でこのスコアは驚異。

一応スペック表にまとめると
GPUコア:G92

製造プロセス:65nm
トランジスタ数:7億5400万
DirectX:10対応
SP数:96ユニット
ROP数:12ユニット

コアクロック:550MHz
シェーダークロック:1.375GHz
メモリクロック:1.6GHz
メモリタイプ:GDDR3
メモリ容量:384MB or 768MB
メモリバス:192bit

インターフェース:PCI Ex2.0 x16
メモリインターフェースが256bitではなく192bitなのが残念ですが、まずまずのスペックです。

詳しくは4Gamer.net ― 「GeForce 9600 GSO」レビュー掲載。高いコストパフォーマンスに価値ありを参照してください。


買ったのは


MSIのN9600GSO-T2D384-OC
購入の決め手は大型CPUクーラーとオーバークロックモデルということ。あと、パッケージがモンスターじゃないところw



VRAMは384MB。crysisとかは512MB以上ないと大幅にFPSが落ち込むらしいですけどホントですか!?




今まで使っていた7600GSとの比較。
ボード長が全く違いますねw
※今までは7600GSと7100GSの2枚挿し構成。

7600GSはTDPが低いわりに国産PCゲーではまず困らない性能、HDCP対応のDVI出力(後期型)、PureVideo HDも使えたり(一部機能非対応)と、今でも十分通用するカードなのですが、やっぱりほら、『同じカードばかり使っていたら面白くないじゃない?』ということで強制リプレースにw

7100GSはどうしましょう。
4000円ぐらいでファンレスでDual-DVIなGeForceがあれば乗り換えるんですが…。(ローエンド帯だとRADEONのラインナップが豊富で[Dual DVI付きモデルが多くて]羨ましい)




2スロット仕様。




このファンとクーラーだけで3000円ぐらいで売っていそうなクオリティなんですが(;´Д`)
ヒートパイプ(*´д`*)ハァハァ
外排気オンリーならさらにグッドでした。
ファンの回転数は可変。一応、静音とのふれ込み。




付属品一覧。普通。
DVI→HDMI変換コネクタを標準で付けて欲しいところです。



やっぱりデカい。またエアフロー考えないと…。


とりあえずベンチマークでござる!
SPEC

■CPU: Core2Duo E4400 2.0GHz@3.0GHz
■MB : GIGABYTE GA-965P-DS3P rev3.3
■MEM:DDR2-800 4GB

OLD VGA : GeForce 7600GS (Gateway) [Driver : 169.21]
NEW VGA : GeForce 9600GSO (MSI) [Driver : 175.19]

タイムリープ ブートベンチ



設定。


7600GS:25FPS



9600GSO:71FPS



縞ぱむ。


◆ゆめりあベンチ XGA 最高
7600GS :17174
9600GSO:56421 (UXGAだと27780)


◆3DMark 06
7600GS :2324
9600GSO:9843

さすが9600GSOだ!3DMark 06で常時30FPS以上でることに感動した!



一応、Vista64bitで最新の3DMark Vantageを実行してみたら最初のベンチが終わるとフルスクリーンエラーだかでコケて全て完遂できない……。


さて、らぶデス2でも買ってくるかな!え、3出るの?









まんだらけのショーウインドウに並んでいたスティックポスター一覧。
ここまで並ぶと圧巻。
最初はアクアプラスが出し始めたと思ったら、いつのまにか各社参入して(というかサイズを統一させて)スティックポスター市場が形成されていたw

このサイトはアキバで部活の後輩3人とエンカウントするmontaがお送りしております。
Filed under: PC,日記 — monta @ 13:12