2007 年 10 月 22 日

透明ケースだとついつい中身をいじりたくなる罠


この間のヘッドフォンアンプの電源を単電源から正負電源にしてみました。




こんにちは、montaです。


単純に電池の中点をGNDにしただけですけどね(;´Д`)


ホントはここのヴァーチャルグラウンド回路みたいに抵抗やコンデンサ、トランジスタを使って分圧したほうが精度がいいのですが、まぁ元が安定した出力の電池ですからそれほど神経質にならなくとも大丈夫でしょうw (電池が消耗してくると微妙にバランスが崩れたりするのですが面倒なので放置。もうブレッドボードには回路は載らないし…w)


負電源とGNDが独立したことにより、入力段のカップリングコンデンサを除去できるようになりました。
そこら辺の詳しい理由は『50歳からのオーディオ』サイト様をを見てください。

(実際に単電源の時だと、入力段にカップリングコンデンサを入れないと音が正常に出ないことを確認済み)


入力段のカップリングコンデンサは一般には直流が流れ込んでくるのを防ぐために設けるものとされています。
直流がヘッドフォン、イヤフォンに流れ込むと壊れてしまうのです。

ただ、コンデンサを通ることにより音声信号は劣化してしまうので、直流が絶対流れないと解っているのなら(正常な機器ならラインアウトに直流が漏れていることはないはず……※要テスター)、コンデンサを除去してしまった方が音質に確実に有利です。(ちなみにコンデンサを入れる場合は劣化を最小限にするために高周波特性の良いフィルムコンデンサが用いられる)

市販の機器は、安全性を考慮してカップリングコンデンサを省けないので、その分、音質で損をしているわけです。

で、肝心のカップリングコンデンサ有りと無しの音質の差ですが、これは確実にあると言わざるを得ないでしょう。
オーディオ雑誌のような美辞麗句をこれでもかと並べた表現は好きではないので、単純に「スッキリした音」とだけ言っておきます。

配線に使う線材に凝るよりよっぽど効果がありますよ。


音質改善点で他に有利なのは抵抗、特に可変抵抗(ボリューム)を精度の良い上等なものに変えることだと聞きましたが、実際どれくらいまで投資したらいいのですかね。
例えばDALE製の抵抗だと一本70円か80円しますが、それに見合った見返りがあるのか疑心暗鬼です。
可変抵抗は、今使っているのがアルプスの2連ミニデテントといって1個500円ぐらいするギャングエラー(左右の抵抗値がずれることにって生じる気持ち悪い音量差)が少ない定番のものなのですが、さらに精度が良く高価な可変抵抗は得てしてサイズも大きいので、小さいアンプを作るには現状のミニデテントが選択肢の限界ですね。



というわけで、この74HCU04なHPAはもう大して弄るところが無いので(あとはブレッドボードから基板に半田付けするぐらい)、次は定番のOPアンプ+ダイヤモンドバッファなHPAでも作りましょうかね。


サイズ、5インチベイに搭載可能な小型オーディオアンプ


ヤマハのYDA138(D-3)を使ったデジタルアンプのようですね。
6,980円という価格がたいへん魅力的です。
ただ、別に5インチベイに格納できるようにする意味はあったのでしょうか?(もちろん外付けでも運用可能)
5インチベイに入れるということは、当然、入力信号線とスピーカー出力線をノイジーなPCケース内に引き回す必要があるので、音質には不利すぎるのでは?
ちなみにヘッドフォンアンプも内蔵されていますが、そっちはオマケレベルだそうです(´・ω・`)


このサイトは「ちゃんと電気回路と電子回路の授業を聞いておくんだった……」と今さら後悔するmontaがお送りしております。
Filed under: Audio & Visual,日記 — monta @ 23:59

2007 年 10 月 21 日

浮き世から隔絶された世界


今日は2007年秋期情報処理技術者試験なのです。

大学で申し込めば、いつも通いなれた在籍校で受験できるのですが、締切を過ぎてしまったので仕方なく「個人」で申し込みました。


こんにちは、montaです。


ちなみに受験料は変わりません。


埼玉の場合は会場が『東京電機大学 理工学部』という大学でした。



一応、理系なので東京電機の名前と偏差値ぐらいなら知っていますが、どこにあるかは知りませんでした。
そもそも、『東京』なのに何故に埼玉にあるのかが疑問でしたw

……調べてみたところ、東京の神田にある工学部が本家というかメインで、埼玉と千葉に別の学部を置いているみたいです。
埼玉のキャンパスは鳩山にあるようです。
一昔前に郊外にキャンパスを構えることが流行したらしく、その名残で埼玉の鳩山なんていう辺境の地にあるのですね( ´∀`)

電車でのアクセスが大変不便な場所です。
さらに最寄りの高坂駅に着いてからスクールバスに揺られること10分――やっと着けました。



こんな垂れ幕が。
どうやら東京電機大学という大学は100周年を迎えたみたいです。戦後に雨後の竹の子のように誕生した大学ではないようですね。


>

周りは山ばかりですよ。
丁度、山頂に位置しています。
周りに娯楽施設がないので「内側」でどうにかして退屈を凌ぐしかなく、結果としてかなり文化系の部活が活発らしいですよ。
そっち方面は良く知りませんが、東方のZUNさんもココ出身らしいです。




至るところに前衛芸術がw
良くわかりません><;




ドアに『猫進入禁止』の注意書きがあって、「まさかここまで野良猫が来るわけないだろうw」と思っていたらホントに猫さんに遭遇してしまいましたw
毛並みは良かったです(;´Д`)




敷地の真ん中に池までありました。調整池らしいです。




学食も美味しそう……しかも安い……こっちとは大違い。





適当なギャラリーです。


とっても明るいキャンパスで羨ましい限りです。


このサイトは試験の結果は言わないmontaがお送りしております。
Filed under: 日記 — monta @ 23:59

2007 年 10 月 20 日

コンデンサパラダイス


明日21日は秋期 情報処理技術者試験なので今日の更新は手短に。


と言っても、ただマクロ写真を並べるだけですが。

「コンデンサ萌え族」の奇特な人は持って行ってください。
全てUXGAサイズです。





このサイトはやっぱりノーマルのMUSEが一番綺麗だなぁと思うmontaがお送りしております。
Filed under: Picture,日記 — monta @ 23:59

2007 年 10 月 19 日

74HCU04 ヘッドフォンアンプ2007




ちょっと前からちょくちょく話していましたが、とりあえずベースが完成しました。


こんにちは、montaです。


回路図は
HeadPhoneAmp Stationさんのモノで。


ずばり、去年の11月に作ったモノと同じアンプです。



去年のは小さいケースにRCAジャックや6.3Φのステレオジャックを無理矢理押し込んだためか、ちょっと耐久性に難がありまして使っているウチに内部で断線してしまったのですね。

で、『メンテナンスするのなら一から作り直してより高音質化を狙ったほうが面白いなぁ』という無限ループ悪循環思考に陥りまして今日の完成に至ります。


何でブレッドボード上で組んであるかと言いますと、これが完成系ではないからです。まだまだ色々と試してみたいことがあるのですよ( ̄ー ̄)


↑の回路図では74HCU04に「V+」と「V-」と書いてあることから本来は正負電源(両電源)が必要なのですが、単電源でも動きます。
実際に作ったアンプは単電源で動いていますから。
ただ、単電源だと入力のカップリングコンデンサを除去できなくなるので、近いうちに正負電源化します。その場合はやっぱり電池同士の中点をGNDにするのが一番簡単ですかね?




入出力は共に3.5Φのステレオミニジャックです。
ステレオミニでも大半のヘッドフォン(普及価格帯)、イヤフォン、サウンドカードを接続するのなら不自由しないはずです。




赤LEDは持っていたストックから。輝度は不明。
透明ケースなのでわざわざLEDのために穴を空ける必要がなくてラクですねw むしろ暗闇だと回路が浮かび上がってカッコイイですよ(;´Д`)’`ァ’`ァ

さて、ベースができたのでこれから色々と改造というかパーツの換装をしていきますよ、と。

手始めにコンデンサです。
今乗っているのはルビコンのMCZシリーズ(超低ESR品)で確か470μF 耐圧16Vで1つ100円もしなかったと思います。

普通に使う分には現状でも問題は無いのですが(現に市販の安いサウンドデバイスにはもっと安いコンデンサが積まれている)、世の中には『オーディオ用』に設計されたコンデンサがあるのですよ。


定番のニチコンのMUSE。メタリックグリーンのボディが非常に美しいです。
海神無線さんなら470μF 25Vで1個160円ぐらいだった気がします。
一般的には曇りのない鮮明な音と言われています。大きさも普通のコンデンサと大差ないので容易に置換が可能です。




MUSEシリーズの最上位シリーズ『MUSE KZ』です。
470μF 25Vで1個260円もします。節約した昼飯代並ですw
しかも、かなり巨大です。
音の傾向としてはMUSEの鮮明さに加え、低域に厚みが出てくると言われています。




みんな大好き、サンヨーのOS-CONです。
千石電商だと470μF 16V 1つで290円もします。
コイツを石油コンビナートのごとく使うとそれだけで5000円近くするのではないでしょうか?w


とりあえず、この3種類に換装して聞き比べてみました。

視聴ヘッドフォンはATH-A900。
普通のMUSEは抜けの良い鮮烈な音(逆に言えば味気ない)、MUSE KZは低域が豊かで音に迫力がある(逆に言えば低音以外は埋もれてしまう)、OS-CONは解像度は高いはずなのに何故か暖かみを感じる(逆に言えば音が丸まってる)

こんな感じにどれも良い性格をしていまして、一概に一つに絞ることができません。
ではどれを選べば良いかと言うと、これはもう完全に嗜好で選ぶしかないのですね。

私は低音や暖かみよりも突き刺してくるような鋭い音が好きなので、もちろん選んだのはノーマルMUSEたん!


つか、ノーマルなMUSEしかケースに入らないしw




KZなんて寝かせても入りません。


改造その2
ミュート回路の追加

このHPAは電源投入時とオフ時にヘッドフォン、イヤフォンから破裂音のようなものがするのですね。
これをポップノイズと言います。

ポップノイズを低減するために、単純ですが抵抗とコンデンサとダイオードを使って回路全体に不安定な電圧がかからないようにしました。



普通はリレー等を使って制御するのが一般的なのですが、『はじめて作るパワーアンプ』という本には上記の抵抗とコンデンサとダイオードだけで十分と書いてあったので、信じてつくりました。
単純な作りながら効果は絶大でほとんど音は聞こえなくなりましたよ。素晴らしいですw 市販の安いアンプでもポップノイズは抑制しきれてないというのにw




ついでにLEDを1700mcdの青色LEDに変更。

……明るすぎますw
そこらの100円ショップのLEDライト並の光が絶えずこっちを向いていると思ってくれればいいです。
仕方がないのでLEDは後ろを向いてもらうことにしましたw


次回は正負電源化と入力のカップリングコンデンサを除去します。


このサイトはブレッドボードを考えた人は偉いなぁと思うmontaがお送りしております。
Filed under: Audio & Visual,日記 — monta @ 23:59